仏像の写真

興福寺の国宝館がお気に入りで、いままでに何度も足を運んでいます。阿修羅像はインド地場の戦闘神が仏教に帰依したもので、その少年風の顔からは、今までの所業への後悔と先行きへの不安感が伝わってきます。無著、世親の菩薩立像は鎌倉時代の木彫仏ですが、深い目尻のシワと細く鋭い眼は、真実を射すくめるように写実的です。

東大寺の金剛力士立像は、高さ8mを超す運慶・快慶による鎌倉時代の木像ですが、上半身が下半身よりかなり大きく作られていて、下から見上げて初めて調和が取れるようデザインされています。見る者の視点を意識する遠近技法は、西洋では、16世紀にミケランジェロにより描かれたシスティーナ礼拝堂のフレスコ画「最後の審判」が有名です。

ルネサンスより前の時代に、それに匹敵する表現技法を会得していた日本の工芸技術は、間違いなく当時世界一だったと思います。

しかし、その後に彫られた仏像も、写実性とはほど遠く、相変わらず扁平で無機質に感じられます。


戦後の写真家・入江泰吉は、数多くの秘仏をカメラに収めました。仏顔を仰ぎ見る角度や光の当たり具合などにより、仏の表情の変わることが、彼の写真からは伝わって来ます。

彼は、仏像を取り続けるなかで、意図せず祈りを捧げている自分に気づいたそうです。そして、灯明や蝋燭の光のかすかな揺らぎにより、仏像の表情が優しく微笑んだり、悲しみに沈んだりすることにも気づいたようです。

仏に帰依する心を持つ人には、そこに仏像本来の慈悲の姿が見えたのかも知れません。一見、扁平で無表情に見える仏顔も、見る者の心の持ち様次第で、どのようにでも見えたようです。

それにしても、秘仏を撮影できただなんて、なんちゃって仏像マニアの私にとって、とても羨ましい限りです。

コメント

このブログの人気の投稿

神仏習合

いまこそimagineを歌いたい

宮沢賢治の理想郷 イーハトーブ